スマホで見る

マルヨシ通信No.53 台風19号の被害防いだ殊勲の3施設マルヨシ通信 No.53 台風19号の被害防いだ殊勲の3施設 | 越谷・北越谷の不動産のことならセンチュリー21マルヨシ

賃貸売り上げ実績15年連続全国NO.1
048-973-1188 048-940-0880
越谷の賃貸ならセンチュリー21マルヨシ >
マルヨシ通信一覧 >
マルヨシ通信 No.53 台風19号の被害防いだ殊勲の3施設
  • マルヨシ通信No.53 台風19号の被害防いだ殊勲の3施設2019-11-25

    1.【哲央の部屋】郷土のおススメ鍋料理

     落葉と木枯らしが冬の気配を運んでくる今日この頃ですが、寒くなるほど鍋料理が一段と美味しくなる季節です。これはと思う郷土の鍋料理をおススメ致します。

    • すき焼き(群馬)

      すきやき鍋

      すき焼きはどこにもあります。しかし上州和牛、下仁田ネギ、生しいたけ、春菊、糸こんにゃくなど全ての食材を一流の品質で県内だけで賄えるのは群馬県のみです。

    • 柳川鍋(東京)

      柳川鍋

      どじょうは古くから関東の名産。骨や内臓を取除きごぼうを割り下で煮込み玉子でとじる。ウナギとは対照的にあっさりと淡白で滋養強壮効果大。江戸時代から下町庶民に愛されました。

    • 牡蠣の土手鍋(広島)

      牡蠣の土手鍋

      県外の人には意外と知られていない鍋。鍋の周囲に味噌を盛って土手を作り、牡蠣を主役に野菜や豆腐など好きな具材を入れます。味噌を崩しながら好みの味にするのが楽しみ。

    • 白ねぎ将軍鍋(鳥取)

      白ねぎ将軍鍋(鳥取)

      当地名産の甘くて新鮮な白ねぎが主役で青身魚が脇役の鍋料理。昆布とカツオでとった出汁にしゃぶしゃぶの要領で白ねぎを出汁に浸し食べる。

    • じゃっぱ汁(青森)

      じゃっぱ鍋

      魚の旨みをまるごと味わい尽くす冬の定番鍋です。鱈(タラ)やその他の魚のアラと、大根、白菜、ネギなどの野菜を塩や味噌で煮込み体の芯から温めてくれます。

    • スープカレー鍋(北海道)

      スープカレー鍋

      石狩鍋を押しのけてご紹介したいのがスープカレー鍋。旨味たっぷりの出汁にこだわりの香辛料で寒さを吹き飛ばします。〆の雑炊やうどんは出汁がしみて最高。

    • おでん(東京)

      おでん(東京)

      「おでん」のルーツは意外にも東京。江戸の町で串に刺し、味噌をつけて食べていたこんにゃくを煮込んで食べるようになったのが「煮込みおでん」の始まり。屋台料理はその後庶民の食卓に上がり各地に広がりました

    • ふぐちり鍋(山口)

      ふぐちり鍋

      大吟醸酒「獺祭(だっさい)」を味わいながらふぐちり鍋、とらふぐ刺身(てっさ)、ふぐ唐揚を食すればこの世の極楽浄土を独り占め。

    2.【スタッフ紹介】私のふるさと紹介

    浪越 正美(総務部)

    大沢小学校

     私は越谷市大沢で生まれ育ち、結婚した今でも同じ場所に住んでいます。小学校は1877年開校の越谷市立大沢小学校で祖父母、母、私、息子の4世代にわたり5人が同じ小学校卒という珍しい履歴です。

     大沢小は埼玉県の道徳教育推進モデル校の指定を受けており、子どもも親も良い学校にして行きたいという意識は高いです。最寄り駅は「北越谷」です。 2001年に北千住~北越谷間が踏切のない複々線になり、北越谷を始発とする準急が平日の7時台には10本も運転され都心には1時間以内で着きます。

     休日には逆方向の日光、鬼怒川へ特急列車や車で1時間半で行けるので恵まれた立地だと思います。家の周辺は高いビルも余りなく見渡す限り平坦な大地です。 冬の空気が澄み切った日には富士山も見えます。私のおススメする隠れ家的存在は南越谷サンシティショッピングセンター内の市立南部図書館です。 この施設は新しく広いのでゆったりと寛ぎながら読書が出来ます。

    渡辺 朋貴(賃貸管理部)

    八尾飛行場

     私は草加市の生まれですが、生まれて直ぐ大阪の平野区へ引越しました。平野区は人口20万人くらいのベッドタウンですが、寺院仏閣などの歴史的建造物も幾つかあります。 平野区には小学2年生まで住んでいましたが35年以上前の幼少時の思い出は強く残っています。

     住んでいた住居は団地で、家の中に風呂がなく毎日近くの銭湯に行って湯上り後の瓶に入ったコーヒー牛乳を飲むのが最高の楽しみでした。 当時はインベーダーゲームが流行っており老いも若きも皆インベーダーゲームに興じていました。

     近くに八尾飛行場があり自衛隊、警察、消防、民間航空機が離発着している様子を友達とよく見に行ってました。 駄菓子屋のおばちゃんが焼くたこ焼きの臭いが街中を包んでいる印象があり、その臭いが今でも記憶に残っています。 その後は埼玉に戻り今は松伏町に住んでいますが子どもの頃過ごした場所は意外にはっきりと覚えているものですね。

    神原 里都子(アセットマネジメント事業部)

    かぶと揚げ

     私は栃木県宇都宮市で生まれ育ちました。宇都宮は餃子ばかりが有名になってしまいましたが、他にも美味しいものが沢山あるグルメの街です。 まずご紹介したいのが鶏の半身を唐揚げにした「みよしや」さんの「①かぶと揚げ」です。ジューシーで味付けが絶妙です。

    かぶと揚げ

    次に召し上がって頂きたいのは「②カレーショップフジ」のカレーです。 カレーポットと共にフライ、ハンバーグ、サラダ、スープ、ライスがワンプレートに盛られているセットメニューがおススメです。カレーの味は勿論、レトロな店構えも妙に落ち着きます。

    かぶと揚げ

    最後におススメしたいのが「フルーツダイニングパレット(店名)」の栃木産の上質な苺をふんだんに使った「③イチゴサンド」です。舌がとろける様な美味しさです。如何でしょうか? 宇都宮のグルメツアーはきっとご満足頂けると思います。

    3.人間の本性 丹羽宇一郎

    人間の本性

     伊藤忠商事前会長、元中国大使で稀代の読書家でもある丹羽宇一郎氏がその豊富な人生経験から考察した「人間の本性」という新刊本を著しました。 ネット書評では借り物の教養書だという辛らつな意見もある一方、人間の本性を知って残りの人生をどの様に生きるべきか参考になったという好意的な意見もありました。 ビジネスの第一線でやって来られた方なので堅苦しい内容に思われがちですが平易で読み易いです。ご本人は今年傘寿(80歳)を迎え自分の晩節をどの様に生きて行こうか 自問自答しながら書き進めたと言っております。マルヨシ通信の読者様に参考になりそうな個所を幾つか抜き出してみました。

    【動物の血】

     人類の祖先が誕生したのが20万年前、最古の文明が生まれたのが4千~1万年前と言われており人間の進化の歴史を辿ると「動物の血」の方が「理性の血」より圧倒的に長く強靭である。 人間の善悪でいう「悪」とは理性の血で動物の血をコントロール出来なくなった状態を指す。動物の血が流れている限りこの世の犯罪は永遠になくならない。「動物の血」を如何にコントロールするかは普段から意識して努力し続けなければならない。理性の血は人のために尽くす「利他の精神」の量に比例する。動物には利他の精神はない。

    【悩みこそ生き甲斐】

     生きる醍醐味は問題があればこそ。問題に直面する事を否定的、悲観的に捉えず「人生問題があって当たり前」とどっしり構えたほうが心身ともに健康を維持できる。 思い通りに行かない人生だからこそ、そこに工夫や知恵を加えなければならない人間独自の面白みがあり生き甲斐もある。

    【人間理解】

    人間は不可解な存在で自分のことでさえ100% 理解出来ていない。想定外の言動を取ってしまって後で後悔する事も時々ある。 ましてや自分以外の人間は家族や友人も含めて100%理解し合えることなどないと思った方が良い。常に相手を疑えと言うことではない。 人間は複雑怪奇で不可解な存在だと言う前提で物事を考えた方が期待が少ない分ストレスが少なく、よりスムーズな人間関係を築ける。

    【足るを知る者は富む】

    老子 老子2

    この言葉は老子が言ったとされているが現代でも通じる。大阪大学の行動経済学グループの研究では世帯年収500万円以下だと生活に追われて幸せを感じる度合いは少ないかも知れない。 しかし、年収1500万円を超えるとこの年収と高い生活水準を守らなければならないと不安感情が増して本能的に苦痛を感じるとのこと。 高い年収を得る為に家庭サービス、健康、趣味の時間など犠牲にしなければいけないモノも増えてくるので果たして幸福かと言うとそうでもないと答える人が多いとのこと。そこで老子の格言「足るを知る者は富む」が今でも生きていると言うことだ。 老子は紀元前6世紀の中国春秋時代の哲学者で「老子道徳経」を著し神格化されている。

    【健康の秘訣は楽をするな】

    年を取ると体を動かすのが億劫になりついつい歩かなくなったり、電車に乗れば隣の駅でも座ろうとしてしまう。 楽なほうを選んだ対価として足腰が弱ってくるとか体調不良を起こすとかしっぺ返しは必ず来るので因果応報的な気持ちを少しでも持つことが必要。 私(=丹羽氏)自身は朝30分~1時間の散歩、腹八分目の食事、7~8時間の睡眠を取っている。

    4.台風19号の被害を防いだ殊勲の3施設

     日本の高校の教科書には人類の歴史とは紀元前メソポタミア文明の時代から「治水」と「利水」の歴史と書かれています。 10月12日夜、伊豆半島に上陸した台風19号により決壊した堤防の数は全国55の河川、79ヶ所にのぼり大きな被害を及ぼしました。

    洪水想定図

    その中で常日頃より江東ゼロメートル地帯と言われ水害が心配されていました江東、江戸川、葛飾、墨田、足立の5区には越水や堤防決壊の被害は余りなかった模様で一安心でした。他方、多摩川は越水により高級住宅街の二子玉川駅周辺で床上浸水が起こり、対岸の武蔵小杉駅周辺では大量の泥水がマンホールから溢れ出てくる「内水氾濫」が起こりました。東京の東と西でこの様な被害の差が出たのは「治水対策」にあったのではと報じられています。治水対策で功を奏した殊勲甲の施設のうち3つをご紹介致します。

    地下神殿(春日部市)

    地下神殿

     先ず、埼玉県春日部市にある首都圏外郭放水路です。深さは地底50メートル長さは春日部市上金崎から小渕までの約6・3キロを流れる世界最大級の放水路です。 地元にお住まいの方も大勢いらっしゃると思いますので少し細かく説明します。下記の地図をご参照下さい。

    放水路図

     この地域には中川、倉松川、大落古利根川、18号水路、幸松川といった中小河川が流れています。 これらの河川の水が溢れて放水路に流れ込んでくると調圧水槽から水容量の余裕がある江戸川に流して中小河川の水害を防ぐ役割を果たしています。 調圧水槽は第一立坑に隣接して建てられている非常に重要な施設です。長さ177m、幅78m、高さ18mの空間に59本の巨大なコンクリート柱が整然と立ち並ぶ姿は一種の荘厳さを感じさせ別名「地下神殿」と呼ばれています。 地下神殿の貯水量はおよそ67万立方メートルで池袋のサンシャインビルとほぼ同じ、あるいは東京ドーム約半分の体積と言われています。 1993年に総工費2300億円で建設工事が始まり最後の6・5kmは13年後の2006年に完工しました。 普段は水を入れてませんが今回の様な台風や豪雨の来襲により年に7回ほど洪水調整で水を入れているそうです。

    イラスト
    神殿内部 神殿内部

    河川水は上段のイラストにある様に1~5までの立坑から取り入れています。公共事業というと税金の無駄使いではないかと負の側面が指摘されますが、ネット上では「地下神殿が我々の命を守ってくれた。2300億円惜しくない」と言う賞賛の書き込みが多くありました。

    荒川第一放水路(戸田市)

     荒川第一調節池も今回の台風19号の被害を最小限に留めてくれたと賞賛が集まっています。荒川の中でも広大な川幅を有する荒川中流部に(埼玉県戸田市)位置し、 今回の台風19号来襲の際は総貯留量3900万トン(東京ドーム32杯分)のうち、3500万トンと過去最大の水を溜めてくれました。 お陰で下流の東京都北区では氾濫危険水位まで水位が上がることはありませんでしたが、河川敷にある秋ケ瀬公園、同満グリーンパーク、ヤクルト戸田球場などは浸水被害を受けました。 建設工事は予算1400億円で1980年にスタートし1997年に完成しています。第二、第三調節池の建設工事も近々スタートする予定です。上流には滝沢ダム、二瀬ダム、浦山ダムもあり荒ぶる川「荒川」の治水は二重三重の構えで行う計画です。

    荒川写真 荒川イラスト

    八ッ場ダム(群馬県)

     台風19号の被害に関連し、ネット上では「八ッ場(ヤンバ)ダムのお陰で利根川が洪水を起こさず助かった」と八ッ場ダムを賞賛する声が相次いでいます。一方では「八ッ場は首都圏から離れているし利根川が洪水を起こしていたかは疑わしい。ダムの治水効果は下流ほど薄まるので効果は慎重に検証した方が良い」など否定的な意見も出ています。 八ッ場ダムは構想から67年目の今年9月末に工事が終わり、10月2日から試験堪水(満水にして完成状態の検証をする)を行おうとしていました。そこに台風19号が大雨をもたらし、一晩にして水位が54mも上昇して一気に満水になりました。結果として利根川水系の他の7つの河川で9箇所の決壊があったものの、上流でギリギリまで放流をこらえた八ッ場ダムは下流河川の決壊を防いだ事になり前述の賞賛に繋がったということです。八ッ場の存在を有名にしたのは民主党が政権を獲ったばかりの2009年に事業仕分けに沿い工事の中止を決めた事です。その後同政権末期の野田総理時代に工事再開になりましたが、再開が2週間遅れていたら下流河川の決壊は免れなかったでしょう。総貯水量は1億750万m3(東京ドーム87杯分、黒部ダムの約半分) 総工事費は鉄道、道路、橋など周辺インフラも含めて5320億円となっています。

    ダム写真 ダム写真 利根川水系被害状況

    5.【相続】「配偶者居住権」による相続税節税

     本紙でも過去号No.42&No.32で採り上げた2020年4月1日施行の「配偶者居住権」につきまして付帯条件や要項が整って参りましたのでご紹介させて頂きます。瓢箪から駒のような話ですが、実は配偶者居住権を使うことにより相続税の節税に繋がる事が分って参りました。とっておきの果実は後半にその詳細を説明しますが、先ず「配偶者居住権」について簡単なおさらいをさせて頂きます。

    配偶者居住権

    【解説】夫が亡くなり、妻と子ども一人が相続人の場合、2分の1ずつ分割する事になります。亡くなった夫の遺産総額が不動産2千万円とその他の財産3千万円の合計5千万円だったとします。妻は夫の遺してくれた家に住み続ける事が出来ますが、住居以外の財産の取り分が少なく不安です。ここで登場したのが「配偶者居住権」の新設です。住宅の権利を「所有権」と「居住権」に分割し妻(=配偶者)は居住権を取得すれば、自宅に住み続ける事が出来ます。居住権の金額は妻の年齢の平均余命などから合理的に計算されます。子どもは自宅の所有権を取得していますが、妻が存命中は退去を迫る事は出来ません。 「配偶者居住権」の付帯条件は次の通りです。

    • 1.特段の手続きなしで得られる「配偶者短期居住権」があるが相続開始後6ヶ月という短期なので割愛。長期居住権という言葉はなく配偶者が死亡する迄居住できる終身の権利を「配偶者居住権」と称す
    • 2.相続開始時に被相続人の持家に住んでいなければ駄目(別居していたら無効)
    • 3.被相続人から配偶者への遺言書があった方が良い。なければ分割協議書が必要
    • 4.第三者対抗要件として「登記可能」。所有者は配偶者の登記請求を拒否できない
    • 5.居住権は遺産分割計算で考慮される(配偶者以外の相続人の財産が減る)
    • 6.建物の居住権だが、敷地利用権も付随している(敷地利用権の方が高価値)
    • 7.配偶者居住権の譲渡や担保利用は不可
    • 8.配偶者が存命中に居住権を放棄や解除すると配偶者から子に居住権金額の贈与があったとして子に贈与税がかかる
    • 9.配偶者の建物使用善管注意義務違反があった場合には建物所有者から配偶者居住権の削減請求が出来る(民法1032条)

     ここから本題の「配偶者居住権が何故節税に結び付くのか?」という話に入ります。

     ①配偶者居住権は相続税の課税対象財産になる。しかし、配偶者には1・6億円又は相続財産総額の半分までの配偶者特別 控除枠がある為、配偶者が居住権取得で相続税を払うケースは少ない。 ②配偶者居住権は配偶者の死亡により消滅する。結果として所有者は完全所有権を取得し、居住権対象不動産は売る事も担保に入れる事も出来る様になる ③ 対象となる権利が消滅すれば課税対象がなくなるので税金そのものがなくなる。もし、配偶者が所有権と言う形で自宅不動産の持分を相続していたら、所有権は子どもたちなどに相続されそこで相続税が発生する。まさに瓢箪から駒です。 居住権の金額をどの様に決めるかが焦点になると思いますが、紙幅の関係で次号で詳しく説明させて頂きます。

    6.ノーベル賞とリチウムイオン電池

    吉野彰氏

     今年のノーベル化学賞は旭化成名誉フェローの吉野彰氏(71)に決まりました。日本生まれのノーベル賞受賞者は27人目となります。

    吉野氏は他の米国人大学教授2名と共に今日のパソコン、スマホ、電気自動車に「大容量」「長時間」電気エネルギー供給し続ける事が出来るリチウムイオン電池を発明し、 実用化に結び付けた功績で受賞の栄誉を受けました。米国人教授が1970年代に二硫化チタンと金属リチウムを正極と負極に設ける事によってリチウムという元素が電気を帯びたイオンになりやすいと言う事を最初に発見しました。 しかし自然発火の可能性が消えず商用化は一旦断念されました。これを商用化に持って行ったのが吉野氏でした。特定の結晶構造を持つ新炭素材料を発見し、起電力4ボルト以上の小型・軽量な充電可能電池を発明し今のリチウムイオン電池の原型となりました。 最初の商品化は1991年にソニーの小型ビデオカメラに搭載されたところから始まります。

    リチウムイオン材料

    その後、デジタル携帯電話が登場しウィンドウズ95が販売されIT革命が起こると堰を切った様にリチウムイオン電池は爆発的に売れ始めました。 2010年頃から電気自動車にも使われるようになり電池が発明されて200年の歴史の中でもっとも革新的な性能だと言われています。 リチウムは海水に含まれておりその抽出技術も日本は世界をリードしているので楽しみです。

    エネルギー密度比較 ニッケル系リチウムイオン電池

    新型プリウスに使われているニッケル系リチウムイオン電池。最も高容量だが安全性が課題だった。今回見事にクリアー

    吉野氏はサラリーマン研究者ですが、過去3回の別商品の大規模な研究開発は失敗に終わりこのリチウムイオン電池が3回目の開発になりました。 リチウムという金属については画期的な材料だが水に触れると発火しやすい性質があり世界中の研究者が安全を確保しないと実用化に結び付かないとしのぎを削って実用化の研究に没頭していました。

    吉野氏は社内外の様々な重圧にも打ち勝って成功を成し遂げた訳ですが本当に成功するまでの確率は100万分の1でジェットコースターに乗って針穴に糸を通すくらいの確率だったと述べております。 幸運だったのは社内で新しいカーボンが開発されそれを負極に使ったら安定した性能を示したと言うことです。 リチウムイオン電池は蓄電池としても使われています。千葉県鋸南町は台風15号の被害を受けて大規模停電がありましたが、 太陽光パネルから発電した電気を蓄えていた為に同町避難所では5日間電気を確保する事が出来ました。

    世界市場 ウユニ塩湖

    上図のボリビアのウユニ塩湖には、全世界の鉱石リチウム埋蔵量の半分にあたる約540万トンが埋蔵されています。 埋蔵量の多い国では他にチリ、中国、豪州等があります。日本は海底からリチウムを回収する技術の第一線にあり大いに期待出来ます。

    「相田みつを」にんげんだもの

    相田みつを美術館 相田みつを作品

     相田みつを(1924~1991)という詩人・書家の名言・格言が改めて見直され静かなブームになっています。 死後28年経ちますが有楽町にある相田みつを美術館への来館者は毎年50万人を超え生前より死後に脚光を浴びています。 相田みつをは栃木県足利市に生まれ育ちました。難しい言葉を一切使わない平易な文章と独特の書体を確立し、人間としての有様、生き方、命の尊さを伝える珠玉の作品を数多く残しています。 自分の弱さも包み隠さずにさらけ出す言葉は、優しく、時に力強く心に響きます。「頑張りなさい」という言葉は一切出て来ずそっと背中を押す応援者の立場です。 同美術館を訪れる来場者は悩み、思いつめた様な表情で入館し何かを悟った様な表情で帰って行くそうです。彼の作品を幾つかご紹介します。 下は館内で一番人気の作品「にんげんだもの」。作品毎に写真撮影可の表示あり

    相田みつを作品 相田みつを作品 相田みつを作品 相田みつを作品 相田みつを作品

    7.今後の勉強会の開催予定

    日時: 2019年12月8日(日)14:00~16:00
    題目: 相続勉強会 第6期生 ④回目
    「贈与を活用した相続対策」
    講師 : 当社代表・上級相続コンサルタント 小山哲央
    贈与税率は高いですが、使い方によって節税効果大!
    日時: 2020年1月26日(日)14:00~16:00
    題目: 相続勉強会 第6期生 ⑤回目
    「生命保険を100%活用する方法」
    講師 : 当社代表・上級相続コンサルタント 小山哲央
    生命保険は相続対策の万能選手です
    日時: 2020年2月8日(日)14:00~16:00
    題目: 相続勉強会特別セミナー
    「不動産オーナーの為の確定申告と法人化」
    講師 : 税理士法人シリウス 代表税理士 田中博史
    毎年この時期恒例、好評のセミナーです

    場所:「越谷市民活動支援センター」全会共通
    越谷駅東口徒歩1分ツインシティB棟5階

    当勉強会は先着順、無料でどなた様でもお気軽に参加出来ます。❊予約制です。
    ご希望の方はメール又は専用電話のいずれかの方法で事務局に 住所、氏名、電話、メールアドレスをご連絡下さい。

    ① メール: seminar@0021.to ② 専用電話:048-978-1121

    マルヨシ通信の読者の皆様の貴重なご意見・感想をメールでお寄せ下さい。
    あて先:marutsu@0021.to
    Q1 : 今号を①(全く面白くない)②(あまり面白くない)③(普通)④(良)⑤(最良)の5段階で評価するとどうなりますか?
    Q2 : 今後、取り上げて欲しい記事とか全体的なご意見・ご感想があれば教えて下さい。

    弊社管理物件

    入居率:95.50%
    管理戸数:2,117戸

    2019.10.31 現在


    ↓クリックでPDFが開きます。


    マルヨシ通信 No.53

    ページ作成日 2019-11-25

最新の記事


地域に愛され創業35年以上越谷市の賃貸情報・賃貸管理は
センチュリー21マルヨシへ!
スマホから閲覧する方はこちらから

センチュリー21マルヨシでは単身やご家族で住める越谷エリアの賃貸物件を中心にご紹介しております。また地域に密着してから35年以上の歴史を誇る当社では、オーナー様から賃貸管理を任せて頂いている物件も豊富にございます。不動産のお取引が初めての方にも越谷エリアに精通したスタッフが丁寧にご対応させて頂きますのでどうぞお気軽にご相談ください。

Copyright(C) MARUYOSHI All Rights reserved.
※センチュリー21の加盟店は、すべて独立・自営です。